エコノミークラス症候群,被災

エコノミークラス症候群の詳しい原理

私たちの血液には凝固作用(固まる能力)があり、
その能力は、血管から出血するのを止めるなどの働きなのです。

 

 

しかし、血管の中の血液の流れがなにかの理由で流れにくい状態になると、

 

凝固作用が血管内で働いてしまい、血が固まったものである血栓とゆうものを
作ってしまいます。

 

 

エコノミークラス症候群では、姿勢や重力の問題点があると、
足の静脈に血栓が発生しやすくなることが判っています。

 

 

発生した血栓が血液の流れで押されて血管の壁から剥がされると、
血管内を浮遊して肺や肝臓などに送られることがあります。

 

 

血栓が肺や肝臓の血管を詰まらせると「肺血栓塞栓症」や
「深部静脈血栓症」を引き起こしてしまいます。

エコノミークラス症候群が発生するときの条件

エコノミークラス症候群は、被災時の避難所の狭いスペースや
旅客機のエコノミークラス、車のシートなどの狭いところに長い時間の間、

座ったままでいること、

 

さらに水分の補給が正常にされていない時に発症しやすいことが判明しています。

 

 

座ったままの姿勢は、脚に重力が掛かって、心臓に戻る血液量が減少しやすく、
水分が不足してしまえば、血液の濃度が高くなり、血栓を作りやすくなるのです。

 

 

さらに、人種によってもエコノミークラス症候群になる人の人数に違いがあることも
判明しています。